2014年01月09日
1月9日(木)キッズクラス。
こんばんは!
しゅうほうママです(*^^*)
1月9日(木)キッズクラスの様子♪
15時半から!
実感算数、年少さんのAちゃん。
年明け最初の授業でしたー

言葉の意味を理解する問題。
今日は厚いと薄いです
絵を見て実感。
物を使って実感。
厚いという言葉も
熱いもあれば暑いもありますからね〜
実感算数はこうした言葉の意味も
勉強します(*^^*)
ちなみに塾長は
薄いの方に敏感に反応してました(笑)
16時から!
前の3人の幼稚園児、今年初のそろばん。

去年まで授業を30分から40分で切り上げていましたが
今年から50分、頑張ることにしました!
17時から!

3人ですが、みっちり指導!!
木曜日は比較的空いてますので
入塾をお考えの方は、オススメしますよ(^o^)/
幼稚園児も
小学生もみんながんばっています。
私たちはその頑張りの後押しを
一生懸命させていただきます!!
今日も無事に終わってホッ
体調を崩さないように
気をつけてくださいね(^o^)/
今日も読んで頂きありがとうございます
ポチリして下さると嬉しいです

にほんブログ村
今日はある塾生のお母さんから
子供のストレスについてご相談を受けました。
預けている学童から
子供にストレスがあるのではないかと
指摘されたそう…
いろいろ話を聞いているうちに
自分の育て方が間違っていたんじゃないか
どうやって接していけばいいのか分からないなど
不安が募ってしまったそうです。
わたし自身も同じような悩みを抱えた事があるので
お気持ちがとてもよく分かります。
涙ぐんで話すお母さんの姿に
胸が痛みました…
子育てをしていると
いろんな壁があります。
以前のわたしも自分の育て方が間違っていたかなと
悩むことがありました。
でも、今はその頃の自分も精一杯だったんだと受け入れています。
だから
間違っていたなんて思わないで欲しいのです。
いろんな家庭状況や環境がありますが
忙しくて向き合えない時は
寝る前に抱きしめてあげるだけでもいいと思うのです。
子育てに手遅れという言葉はありません。
我が家の中2の長男。
遅いなんて思ってませんもん
受け入れる事。
子どもが「自分は親から愛されている。大切にされている。」と言う気持ちになれば
きっと安心して生活出来ると思うのです。
親がありのままの子供を受け入れること。
三人の子育てをしていて
それが本当によく分かりました。
わたしも偉そうな事言えませんが
そのような話をさせていただきました。
世のお母さんは我が子が大好きです。
子供を守ろうとするならば
まずはお母さんを支えなければいけません!
わたしでよければいつでもお話ききます。
ひとりで悩まずお話くださいね(*^^*)
そんな塾です、秀峰は…(*^^*)♪
しゅうほうママです(*^^*)
1月9日(木)キッズクラスの様子♪
15時半から!
実感算数、年少さんのAちゃん。
年明け最初の授業でしたー

言葉の意味を理解する問題。
今日は厚いと薄いです
絵を見て実感。
物を使って実感。
厚いという言葉も
熱いもあれば暑いもありますからね〜
実感算数はこうした言葉の意味も
勉強します(*^^*)
ちなみに塾長は
薄いの方に敏感に反応してました(笑)
16時から!
前の3人の幼稚園児、今年初のそろばん。

去年まで授業を30分から40分で切り上げていましたが
今年から50分、頑張ることにしました!
17時から!

3人ですが、みっちり指導!!
木曜日は比較的空いてますので
入塾をお考えの方は、オススメしますよ(^o^)/
幼稚園児も
小学生もみんながんばっています。
私たちはその頑張りの後押しを
一生懸命させていただきます!!
今日も無事に終わってホッ
体調を崩さないように
気をつけてくださいね(^o^)/
今日も読んで頂きありがとうございます

ポチリして下さると嬉しいです


にほんブログ村
今日はある塾生のお母さんから
子供のストレスについてご相談を受けました。
預けている学童から
子供にストレスがあるのではないかと
指摘されたそう…
いろいろ話を聞いているうちに
自分の育て方が間違っていたんじゃないか
どうやって接していけばいいのか分からないなど
不安が募ってしまったそうです。
わたし自身も同じような悩みを抱えた事があるので
お気持ちがとてもよく分かります。
涙ぐんで話すお母さんの姿に
胸が痛みました…
子育てをしていると
いろんな壁があります。
以前のわたしも自分の育て方が間違っていたかなと
悩むことがありました。
でも、今はその頃の自分も精一杯だったんだと受け入れています。
だから
間違っていたなんて思わないで欲しいのです。
いろんな家庭状況や環境がありますが
忙しくて向き合えない時は
寝る前に抱きしめてあげるだけでもいいと思うのです。
子育てに手遅れという言葉はありません。
我が家の中2の長男。
遅いなんて思ってませんもん
受け入れる事。
子どもが「自分は親から愛されている。大切にされている。」と言う気持ちになれば
きっと安心して生活出来ると思うのです。
親がありのままの子供を受け入れること。
三人の子育てをしていて
それが本当によく分かりました。
わたしも偉そうな事言えませんが
そのような話をさせていただきました。
世のお母さんは我が子が大好きです。
子供を守ろうとするならば
まずはお母さんを支えなければいけません!
わたしでよければいつでもお話ききます。
ひとりで悩まずお話くださいね(*^^*)
そんな塾です、秀峰は…(*^^*)♪